ワイナリーだより

5月の店頭アンケートプレゼント当選者発表!

2023年06月10日
ワイナリーダイアリー
お天気の良い日は、夏の暑さを感じます。
夏はさっぱりした食事が多くなるので白ワインを飲む機会が増えますね。

5月はゴールデンウィークもありましたのでプレゼントワインの応募をされる方も
多いのを見込んで 当選者を5名に増やしておりました。
当選者は次の5名様です。

京都府  福徳裕美 様   石川県  高田由則 様   富山県   木下 賢様   
福井県  安田祥二 様   静岡県  杉山 鮎美 様 
おめでとうございます。

本日(6/10)発送いたします。
もうすぐ父の日❤
お父さまに感謝して 皆さんでワインをお楽しみください。


6月のプレゼント商品は
そろそろ、ジメジメした梅雨の季節!
さっぱり爽快・梅のスパークリングワイン750mlを3名様にプレゼントします。

ワイナリーへお越しの際は、是非、お申込み下さいませ。


 

シャインマスカットスパーク 新発売!

2023年06月10日
お知らせ
あの!高級ブドウ・シャインマスカットをワインで楽しむ❤

少々お値段は高いですが、シャインマスカットですもの・・・
ちょっと遊び心で スパークリングワインを作ってみました!


製造本数 *750ml 70本  *ハーフサイズ375ml 150本 
早いもん勝ち!です。

父の日のプレゼントにもおすすめです。


夏に飲みたいスパークリングワイン!
白ワインのフルーティですっきりした味わいと
酵母特有の香り炭酸の爽快感。
瓶内二次醗酵、弱炭酸。瓶底に酵母の澱があります。





 

ブルーベリーの収穫が始まりました!体験予約受付開始します。

2023年06月10日
お知らせ
本日よりブルーベリー収穫体験の予約受付を始めます。

もういつ梅雨入りしてもおかしくない季節となりました。
そして、ブルーベリーの旬を迎えます。
どんよりとした毎日の中でスタッフ唯一の楽しみは「ブルーベリー」のつまみ食い・・・?です。
ブルーベリーって房になっていても一粒一粒まばらに熟していきます。
一目見て「あ〜おいしそう💛もう食べごろかも〜」つまんでみると
お尻が真っ青ーーーーまだすっぱいじゃんbearing っと言いながらお口にポイッ
あら?意外に甘いね。イケるね。そう言いながら黙々収穫していきます。

まだまだ1日に収穫できる量は少ないですが、ぼちぼち店頭販売も始めます。
​ご希望の方は、なるべくご予約をお願いいたします。
1パック(200g入り) 800円 です。
諸事情により、ブルーベリーの価格や収穫体験料金など コロナ前よりは値上げとなっております。
ご了承くださいませ。収穫体験については こちら

 

地域の児童と一緒にリンゴの植樹をしました。

2023年06月02日
お知らせ
去る5月31日(水)に白山ワイナリーのすぐ近くにある「スターランドさかだに」にて
阪谷小学校の全児童23名と先生方と、地域の施設「スターランドさかだに」の皆さんと
一緒にリンゴの苗木の植樹をしました。

「スターランドさかだに」という施設は、阪谷地区のシンボル的な施設で、
しばらくの間休業していたのですが5月より再オープンすることになりました。
今回の植樹は、地域の皆さんの憩いの場所でもある施設の発展を祈念して、
また、統廃合で数年後には無くなってしまう小学校の児童たちの思いで作りも兼ねて
リンゴの成長と共に見守ろう・・・なんてところから実現した植樹会です。

食べごろを迎えるには数年かかりますが、たくさん収穫できた暁には、
地域のリンゴを使ったリンゴワインを作り、子供たちの成長を祝いたいという
大きな目標が出来ました。


「スターランドさかだに」は、
大野市内を一望することができまた、名前の通り夜空の星がきれいにみることができる!
蕎麦打ち体験はもちろん(要予約)土日はお昼の飲食も出来ます。

   

 

今、山ブドウの花が咲き乱れています。

2023年05月22日
お知らせ
山ブドウの花・・・見たことありますか?

「山ブドウ」・・・白山ワイナリーでは、ワインの原料として山ブドウを中心に栽培しています。
山に自然に生えているものと同じもので「自生種山ブドウ」、山ブドウの交配品種「小公子」「ヤマソーヴィニヨン」「ヤマブラン」です。
「山ブドウ」は普通のブドウとどう違うの?とよく聞かれます。
味もかなりすっぱ〜い(>_<)のですが
雌♂雄♀別々の木だという事が一番違います。

雄♂の花は、チクチクした雄蕊(おしべ)しかありません。
雌♀の花は、雌蕊(めしべ)だけ・・可愛らしい丸い花びらが見られます。
風や虫たちの頑張りで自然交配で実をつけます。
今、山ブドウの花が咲き乱れています。
自由に畑の散策ができますので、ワイナリーへお立ち寄りの際は畑の様子も見ていただけると嬉しいです。