山ぶどうの紹介
白山ワイナリーで栽培しているぶどうについてご紹介します。
山ぶどう自生種
山ぶどう 酸味の強さが一番の特徴ですが、完熟すると程よい酸っぱさに変身します。 鉄分を多く含み疲労回復にも効果があるとして、昔から当地方で愛用されていました。 皮が厚く可食部が少ないため、搾汁率が低く果汁は希少なものです。一粒の大きさは8mm~1cm、収穫時期は、9月中旬~下旬。秋空の下に輝く黒紫の粒はまるで山の宝石です。
山ぶどう改良種
小公子 日本葡萄愛好会(澤登晴雄先生)作出の山葡萄交配品種。濃い赤紫色で甘みと酸味のバランスはとてもエレガントで「小公子」の名前にぴったりです。一粒の大きさは1~1.2cm、収穫時期は、8月中旬で収穫のトップバッターです。
ヤマ・ソーヴィニョン日本の山葡萄とヨーロッパ品種のカベルネ・ソーヴィニョンとの交配品種で、山梨大学(山川祥秀教授)作出の赤ワイン用のブドウです。山葡萄の野生趣とヨーロッパ品種特有の華やかさを合わせ持った日本のブドウ。
ヤマ・ブラン山梨大学(山川祥秀教授)作出の品種で、日本の山葡萄とヨーロッパ品種ピノ・ノアールとの交配品種。黄色から青色がかった小粒のブドウで酸味のしっかりとした白ワイン用ブドウです。
生食用(もぎ取り体験用)
ハニージュース 美味しさの秘訣は、甘さとみずみずしさ、まさにハニージュースの名前のとおりです。一粒の大きさは2~2.5cm、皮離れがよく食べやすいですが、実が取れやすく輸送に不向きなのが弱点です。収穫時期は8月中旬~下旬、開花時、収穫期には畑が甘い香りに包まれます。
春の芽吹きから晩秋の落葉まで、ブドウ畑の1年をご案内いたします。 季節ごとに変化するブドウの様子は、栽培する者にたくさんの感動を与えてくれます。
写真をクリックすると、詳細が表示されます。
- 芽吹き

- 展葉・開花

- 結実

- 色づき

- 収穫

- 紅葉

- 落葉・枝おろし
